top of page

個別学習塾 Bec-Naha



小・中学生
Curiosity
【 2025 】

学びは楽しい方がいい!

今の自分を超える!


ICT活用
menu



具志昇
「進学先を絞る・決める」→「学び高める・志望校へ進学する」
◆進学先を調べる・知る・絞る・決める!生徒さん自身で!

【 高等学校 】
進学先の志望校を絞り込もう!中学1年生の皆さん選り取り見取り(ヨリドリミドリ)ですね。先ず、どんな学校があるのかその特色を知ることからはじめよう! (^^)/
那覇市内や近郊の学校を中心にいくつか高等学校のホームページを示します。その他の高等学校は「沖縄県教育委員会」の「高等学校一覧」で確認できますよ! 検索してくださいネ。



志望校は?

May all your dreams come ture.


各校どんな特色があるの?
シラバスも確認しよう!
・向陽高等学校(SELHi H15年度)
・開邦高等学校(SSH H14年度)
・那覇国際高等学校(SGH H28年度)
・球陽高等学校(SSH H25年度)
その他沖縄県の高等学校の一覧は以下を確認ください。
【 文部科学省指定校 】
◇SSH
スーパー・サイエンス・ハイスクール
◇SGH
スーパー・グローバル・ハイスクール
◇SPH
スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール
スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール
※カッコ内年度は指定年度(終了含む)



【 各校を知る 】 各校のホームページを確認しましょう。
・理念(Philosophy)
各校の社会に存在する意義(Significance)
・使命(Mission)
各校の社会的使命(Philanthropy)
・展望(Vision)
各校の展望・構想(Scheme,Strategy and Tactics)
・実践(Practice)
各校の取組み(Theory and Practice)
・方針(Policy)
各校の物事を行うときの方針や原則、根本的な考え方
※日本の高等学校一覧
(他府県にはどんな高等学校があるのかな?)
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |



その学校の特色は?
そこで何を学ぶ?
卒業後の進路は?
ワクワクする?
明るい将来ビションが描ける?

便利で快適な社会は、誰かの好奇心、誰かの発想、誰かの夢、誰かの努力、誰かの継続、誰かの研究、誰かの探求心、誰かの気づき、誰かの疑問、誰かの発見、誰かの勇気、誰かの決断、誰かの信念、誰かの行動力、誰かの働きかけ、誰かの着想、誰かの失敗・誰かの学び・誰かの改善、誰かの創意工夫、誰かの繋がり、誰かの言葉、誰かの感動、誰かの挑戦、誰かの着実な1歩・その連続、誰かの分 析、誰かの予測、誰かの見通し、誰かの課題解決、誰かの・・・ で、できている。
生徒の皆さん、あなたは社会を支える「誰に」なりたいですか?
【 日本の大学 】
ついでに大学も調べよう





【 日本の大学院大学 】
さらに大学院も調べよう
・世界大学ランキング
(日本版)




【 世界の大学 】



世界にはどんな大学があるの?
【 職種・職業を調べる 】将来どんな仕事がしたい?




※その仕事をするために何を学べばいいの? 知識・技能等々は?
![]() 小説家推理小説、SF小説、冒険小説、純文学小説 ・・・ | ![]() ジャーナリスト国際ジャーナリスト、経済ジャーナリスト、教育ジャーナリスト・・・ | ![]() Makeup artist化粧、スタイリスト、ヘアメイクアーティスト |
---|---|---|
![]() ファッションデザイナー、モデル、服装、装身具、美容(理容、髪型、化粧)、香水 | ![]() 芸術家版画家、彫刻家、書道家、陶芸家、工芸家、画家 | ![]() 音楽家作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサ |
![]() ウェブデザイナーWebサーバ、HTML、CSS、JavaScript、Illustrator、Photoshop、DB、SQL、SEO対策、W3C、Webブラウザ、Webディレクター、Webプロデューサー | ![]() 獣医師動物医、家畜医、ペット医 | ![]() 医師内科、外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、精神科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科 |
![]() Pharmacist(薬剤師)調剤、服薬指導、処方設計、薬学管理 | ![]() 都市環境設計建物、樹木、道路設備、公園、公共施設 ・・・ | ![]() Stock Market Graphストラテジスト、エコノミスト、アナリスト |
![]() 10士業弁護士、司法書士、公認会計士、中小企業診断士、土地家屋調査士、技術士、税理士、弁理士、一級建築士、不動産鑑定士、行政書士、社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士 | ![]() 公務員国際公務員、国家公務員、地方公務員 | ![]() ICT技術者ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー、ITアーキテクト、ITスペシャリスト (データベース、ネットワーク、セキュリティ、プラットフォーム)、ITストラテジスト、ビジネスアナリスト、クラウドエンジニア、グロースハッカー、ホワイトハッカー、データアナリスト、 データサイエンティスト |
![]() Foreign Exchange Traders外国為替トレーダー | ![]() Furniture Designer家具デザイナー 人間工学に基づいたひとにやさしいものづくり | ![]() Bank Employee(銀行員)預金業務、貸付業務・・・ |
![]() 石油プラント調査、鉱区取得、探鉱、評価、開発、生産 | ![]() Biotechnology生物体利用技術,生物改良技術,生物反応利用技術,生物模倣技術 | ![]() 放送作家放送番組(テレビ番組・ラジオ番組)制作に於ける「企画 」・「構成」 |
![]() 法曹(裁判官)最高裁判所、下級裁判所(高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所) | ![]() エネルギー貿易商社マン(石油、ガス、石炭・・・) | ![]() 商業フェリー食料品、石油、石炭、自動車、通信衛星・・・ |
![]() 真空熱処理無酸化熱処理炉、過熱、冷却、処理温度をプログラムコントロール | ![]() 発電所設備運転状態の計測象(電気・機械・化学) 監視(稼働・停止・調整状況)、制御(起動・停止・調整・切替え) | ![]() 空間計画学校・庁舎・消防署・都営 住宅・スポーツ施設・福祉施設など建築物の新築・増改築・改修工事の 設計 |
![]() 航空機パイロット定期運送用操縦士、事業用操縦士、自家用操縦士、気象、空港状態、整備状況、飛行高度、燃料等確認、機器への飛行データ入力、計器類の確認、操縦技術、安全で快適な飛行 | ![]() 航空整備士「航空運航整備士」「一等航空整備士」「二等航空整備士」機体の点検・整備、修理 | ![]() クリエイティブ ・ プロcreative professional ミュージシャン、映画制作者、写真家およびアーティストの知識や芸術作品を共有、アートの枠を広げる |
![]() ペットトリマー、マイナスイオントリートメント、マイクロバブル、ノミ取り、毛玉もつれとり、ペットケア | ![]() シェフ(料理長)メニューの決定から調理部門全体の人事・マネジメント・スキル、調理技術、人間 性 | ![]() 農業品種改良(交雑や遺伝子組み換え作物)、化学肥料、農薬、農業機械・・・ |
![]() Engineering Sketch技術や知識、プラントや製品を設計、使用環境、安全、社会への影響など、全てをバランスよく最適な配分、化学工学 | ![]() Robot Engineeringロボット・エンジニア、産業用ロボット、医療・介護用ロボット、災害用ロボット、家庭用ロボットなど開発・設計 | ![]() 精密機械技術者携帯電話、 自動車、工作機械、家電、デジカメ、時計… |
![]() Stock Market Quotes株式売買、取引が行われる抽象的概念の市場。上場株式:発行市場、流通市場 | ![]() Consultantコンサルタント(経営、IT、環境、建設、人材育成、教育・・・) | ![]() 学者物理学者、数学者、化学者、経済学者、言語学者、工学者、社会学者、心理学者、政治学者、生物学者、天文学者、法学者・・・ |
![]() Data Scientistデータサイエンテ ィスト、「ビッグデータ」の複雑で膨大な情報を分析し、ビジネスに活用できる知見・情報を引き出す専門家。データ処理や統計処理・・・ | ![]() Public Speaker演説家、講演者、多くの人々に向かって特定の題目の話をする人々の総称、主に自らの主義・主張を行う | ![]() Diplomat(外交官)特命全権大使、特命全権公使、参事官、領事官、書記官、理事官、外務書記、電信官、通信官、翻訳官、防衛駐在官、医務官、在外公館警備対策官 |
![]() Analyst(アナリスト)アシステムアナリスト、証券アナリスト、不動産アナリストナリスト | ![]() インタビュアー気持ちを引き出す、質問力、記者・ライター | ![]() 建築家一級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、二級建築士、木造建築士、管理建築士 |


【 高校の特色を調べる 】初めの1歩
◇選択肢
ある日突然、A,B,C,D,E,Fの中から1つ選んでくださいと言われて迷わず選ぶことができますか? しかもこれからの人生を左右する重要な進路の選択だとしたとき、迷わない生徒さんは殆どいないのではないでしょうか。迷いのない生徒さんは目標が明確に定まっているからなのでしょう。
沖縄県内に高校は何校あるでしょうか? 沖縄県教育員会の高等学校一覧を確認してもらえばすぐにわかりますが76校(令和元年)あります。また全国にはどんな高校があるのでしょうか? 中学3年生の「入試目前」で志望校を絞り込むのと、中学1年の早い段階で絞り込むケースを考えてみてください。
・中学3年生 ・・・ 目標を入試直前ギリギリで決定するケース
1、2、3年の内申点(評定)と、近々の模試で実力から合格しそうな高校を選ぶ
・中学1年生 ・・・ 目標を早い段階で絞り込んでいるケース
早い段階で進学先を絞り込んでいれば、迷わず最短距離で目標へ向かうようなものですね。進学先を選ぶ為には、何らか将来ビジョンを描くことも大切ですね。卒業後の更なる進学、就職、料来の職業を含め、県内・県外・海外等、何所で活躍するのか。なぜその職に就きたいのか? 等々をある程度ベクトルを定めた上で絞り込みたいものです。自ら定めた目標が頑張りの源泉になると思います。
例えば、あなたが部活動でスポーツをしているとして、2ケ月後に大切な大会があるとします。その2ケ月間、まったく練習をせず当日の大会に参加することなどあり得ないと思います。大会当日までの期間、あなたなら何をどのように過ごしますか? また立場によって考えることや役割、やるべきことも違いますね。
出場選手のあなたは何をしますか?
・自身の弱点を知り、体幹・瞬発力・体力・持続力を鍛え養う。
・団体戦や個人戦を想定した試合の流れを選手同士でシナリオを立て、シミュレーションを繰り返し実践できるよう練習を繰り返す。
・組み合わせが明らかなら、対戦相手の特徴を把握し弱点を探り突破口を見つける。
・自身の強みを生かせる戦略を練り、より優位に試合運びができるようフォーメーションや戦術を複数計画し繰り返し練習する。
あなたがもし監督の立場なら?
・怪我による欠場者が出ないようにシッカリ体調管理をする。
・大会にピークを合わせ、選手一人ひとりがベストコンディションで臨めるよう生徒を指導する。
・団体競技なら一人一人の役割とチーム総合力、チームワークの重要性を認識させる。
・対戦相手の強みや試合運びの特徴、弱点を合わせ調べる。
・対戦相手のチームの要となる中心選手の特徴やディフェンスを調べチームで共有。
・屋外のスポーツなら当日の天候、風向き、気温、試合開始時刻、グラウンドの状態等、試合会場のコンディションを想定し状況に応じた戦略を複数立案し練習メニューに組み込む。
・予めあらゆる場面を想定し、その対処策を取り決め、選手一人ひとりの状態を把握し高パフォーマンスが発揮できるよう選手交代のタイミングを決める。
・大会中、選手が高く士気を維持できるよう一人一人のベクトルを1つに合わせ、最後まで諦めず、頑張れるよう精神面での支えとなる合言葉を活用したり、目の前の試合に集中させる策を立てる。


あなたがもし観客の立場なら?
・選手一人一人が最高のパフォーマンスが出せるよう団結して応援で後押しする。
・スポーツマンシップに則ったクリーンな試合を期待する。
・ハツラツと清々しい試合を期待する。
・大差がついても決してあきらめない姿勢に期待する。
・選手一人ひとりが全力を出しきることを期待する。
・試合終了時はお互いの健闘を称えあう姿に期待する。
・ケガや事故が起きないことを願う。
◇タイミング

受験はマラソンに例えられます。マラソンはスポーツ競技ですからスタート地点、順路やゴールが明確に定められています。途中の道路の形状(上り、下り、カーブ)や当日の天候(晴天・曇り・雨天、気温、湿度、風向き)に合わせ全体のペース配分を決め確実にゴールすることや、よりいいタイムでといったことも考えるのではないでしょうか。
受験に例えると、中学入学がスタート地点であり、ゴール(当面の目標)が第一志望の高校合格と言えますね。その目標が明確でなけば、どこまで走ればいいのか、今どの辺りを走っているのか、何のために走っているのかさえわからず、見通しなど立つはずがありません。途中のペース配分も成り行きまかせとなってしまっては焦燥感から投げやりになってしまうかもしれません。
ゴールを定めていない生徒さんは、足を止め当面のゴールを明確に定め、そのゴールを目指し気持ちよく「リ・スタート」してはどうでしょうか。

◇進路の選定
1)学校の特色
進学先定めは各校の特徴を把握することからはじめるのもいいと思います。
マラソンは競技会が予め定めますが、受験は当面のゴールを自身で選べるわけですから、自由にワクワク、ウキウキ将来の夢を想像しながら生徒さん自身で決めてみてください。
高校各校の特色(学科や進路、校風、学校文化・伝統、理念等々)を調べることで、感じるものや見えてくるものがあると思います。ピンときたらその中から将来を想像し候補を複数選択しましょう。選択したらその中でも特に学力が高い学校に目標を定めそのための準備を「今」から はじめればいいのです。
2)将来の職業
職業図鑑や「13歳のハローワーク(著者:村上 龍)」、Webで職業一覧等でどのような職があるのかを調べ・知ることからはじめ、その職に就くために学ぶべきことを把握しよう。将来就きたい職業と志望する進学先の学びのベクトルが一致すれば、やる気が高まり、前向きに取り組めると思います。
3)社会の潮流
ニュース・ソースから、今世界中で起きている話題、事象や問題、課題を「重要度」・「緊急度」・将来への「インパクト(影響)」の大きさで捉え、これから特に重要度が増す業種を調べ興味のある職業を絞り込みむのもいいと思います。
健康(人間・動物・植物)、安全な社会(各種インフラ・法曹・政治・経済、立法・司法・行政、ICTセキュリティ・・・)、環境(生態系、遺伝子ドライブ、温暖化・・・)、医療(Biotechnology、創薬、Drug Repositioning/ドラッグリポジショニング、Ggenome Editing:ゲノム編集、CRISPR-Cas9、Microrobot、介護・医療ロボット、遠隔医療/telemedicine、遠隔病理診断/telepathology、、予防・治療・iPS細胞/iPS cells、再生医学、ゲノム科学、研究、開発、ICT・・)、快適な社会(AI:Artificial Intelligence(人工知能)、IoT:Internet of Things(モノのインターネット)、Quantum Computer(量子コンピュータ)、VR:Virtual Reality(仮想現実)、産業用ロボット、航空、鉄道・船、Drone)、便利な社会(流通、物流、金融、Autonomous Car/自動運転車、空飛ぶ自動車、ICT・・・)、化石代替エネルギー(発電・蓄電・送電・配電:バイオ発電・地熱・太陽光・揚水・波力、超電導発電、蓄電、送電、配電)、農業(ICT、クラウド、ドローン、ロボット、バイオ・テクノロジー、少子高齢化に伴う担い手不足、耕作放棄地の増加)、資源(レアメタル、メタンハイドレート、シェールガス、森林、観光・・)、低温プラズマ(ULSI、微細加工、薄膜合成、表面改質、殺菌・除菌・消毒、除害、光源)、航空、宇宙、平和、サービス業、イノベーション、PEST(政治・経済・社会・技術)、少子超高齢社会、TTP、労働力不足、貧困問題、自然災害(地震予知、スーパー台風・・・)、Technological Singularity(技術的特異点)、AI(人工知能)、Deep Learning(深層学習)2045年問題、現在の職業のうち半分がなくなる?)、Fintech:Financial Technology、Virtual Money(仮想通貨)、ブロックチェーン/Blockchain、VR(仮想現実:Virtual Reality)、AR(拡張現実:Augmented Reality)、MR(複合現実:Mixed Reality)、SR(代替現実:Substitutional Reality:sa)、Voice Control/ボイスコントロール、3Dセンシング技術、スクリーンレス空中3Dディスプレイ、3Dホログラムディスプレイ、スパースモデリング(Sparse modeling)、数理モデリング(mathematical modeling)、Brain Tech(ブレイン・テック:2024年市場規模:5兆円)、オーグメンテッド・ヒューマンの先進テクノロジー(バイオチップ、パーソニフィケーション、拡張インテリジェンス、感情AI、イマーシブ・ワークスペース、バイオテクノロジ:培養組織や人工組織)、バイオ医薬品(Biopharmaceutical:生物の力を利用してつくる薬/細胞や微生物を使ってつくる/アミノ酸をつなげてタンパク質をつくる力・・・がん・糖尿病・肝炎・腎性貧血・血友病・関節リウマチ・クローン病・多発性硬化症等・・・)、バイオシミラー、Exosome(エクソソーム・エキソソーム、miRNA)、Tokyo 2020 Olympic and Paralympic ・・・
今社会で話題となっていること、問題や課題、事象、現象、社会の変化を捉え興味のある事柄を下の3つの目で捉えてみてはどうでしょうか。
なぜ話題になっているのか?便利な社会?画期的なイノベーション?ライフスタイルに影響?コミュニケーション方法の変化、働き方の変化、暮らし方が変わる?、或いは何か問題が発生?何が問題? それはなぜ起きたのか、問題の本質は何か、何を解決すればより良い方向に進むのか、いつまでに(期限)?どのような状態にしたい?そのためにはどのようなアプローチが必要か?そもそも解決策があるのか?放置することで起きる問題は?対策・対策により新たな問題が起きないか?誰が解決できるのか?現実的な着地点・全体最適はどこか?リスクを最小限に抑えるには何をすればいいのか?いつ・いつまでに・どこで・だれが・だれに・なにを・なぜ・どのように・どのような状態にすればいい?ヒト・モノ・カネ・情報・技術、今後の見通しはどうか等々・・・
【3つの目】
ものごとを捉える3つの視点
<鳥の目>
高い視点で全体を俯瞰/鳥瞰するバランス感覚の視点
<魚の目>
潮目を読む。世の中の流れを読みとる深い洞察の視点
<虫の目>
物事を複眼で多角的に掘り下げる深化・進展・本質の視点
興味が湧いてきたら、それらを深く掘り下げ職業に結びつけよう。社会の一員として社会とどのように関わり貢献できそうかも合わせて考え、就きたい職業を選択すれば、何を学べばいいのかが明確になりますね。あとはどこで学び、どこで活躍するか(県内?・国内?・海外?・宇宙?)を具体的に絞り込めばいいわけです。

進路を絞るためには将来の夢や当面のビジョンを描くことからはじめるといいと思います。その高校に入学して何を学び身につけ、卒業後どこへ進学あるいは就職するのか。将来の夢やありたい自分へつながる導線を引くことで、強い意志や覚悟を決め、自信をもって歩みを進めよう! そして力強く加速しよう! (^^)/
◇目標が決まったらGoGoGo!
高校受験生は中学1年から始まっています。沖縄県では中1~3の3年間の成績を内申点として積み上げるからです。合否判定は調査書「内申点」と当日の試験結果で決まります。中学1年生からシッカリ学ぶことが大切です。
悔いを残さない覚悟で1日々を大切に日々前進・日々改善! シッカリと学び高め模範的で学力が一定の基準に達していれば学校から推薦を出してもらえますヨ!


「行動」が変われば
「結果」が変わる
あなたは
「行動」を選択したとき


わかる・できる!
楽しい・続く!
知識を繋げる!
学力定着!
進路の選択肢を広げる!
「結果」も選んでいる





